fc2ブログ

女同士トーク。

高校時代の仲間たち4人で集まって、遅い新年会。

童話モチーフのかわいらしい空間の中で

ごっつい大阪弁トークを繰り広げる私たち(笑)

いやー、楽しかった♪



みんなにはいつも恋バナとか、仕事の悩みを聞くことで

発想のきっかけをもらってるのです。

貸してもらったオススメ本を原作に企画書を書いてみたり…。

職業は違うけど頑張ってる友人たちの話はほんと参考になる。

ありがたい。



そして今年は”キモノ部”を結成しようという流れになり

ますますますます盛り上がりそうな勢い!

いつもはバリバリ仕事やってる女子たちやからね、

たまには趣味も楽しまねばー。



そんなことを言いながら三時間マシンガンのごとくしゃべりまくり

それぞれ仕事やらエステやらに散る(うーん、忙しい…)

私と言えば、ちょこっと仕事をして、町内会へ(笑)

さっ、行ってきまーす!

スポンサーサイト



ああ、もう!

出来ない自分が腹立たしい。

真剣にやってるつもりだけど、足りないものだらけ。



こんな道を歩かなければ、もっとラクに生きられるのかもしれない。

でも、結局どうにかして歩いてくしかないんよね。

私のやりたいものはコレだし。

ここを越えたらまた、違う景色が見えてくるのかもしれないし。



よし、やるべ!

同時進行

いっぱい処理しなきゃいけないことがあって

ひとつひとつ片付けてはいるけど

なんだか不安。

なにせ、鳥アタマ(ボケボケ)やしなあ…。



なんか見落としてないかな…。



ま、出してしまったものはしょうがないよね!

サクッと切り替えよう!(早っ)



これからお外に行ってきまーす。

仕事でちょっぴりお手伝いしているバンドのライブ

気分転換になりそう。楽しみ♪

ううむ

一夜漬けする? ブログネタ:一夜漬けする? 参加中


先日会った友人が、偶然にもその次の日が試験で

「こんな日に約束入れちゃって悪かったね」って言ったら

「もう前日なんてゆっくり眠るくらいしかやることがない」、と。

彼女にとって、焦りのピークはもっと前の段階に来るらしい。



羨ましい。



私なんて年がら年中、間際症候群。

一夜漬けなんて何もいいことはないのにね。

気持ちばっかり焦るし、見落としは増えるし。



今年はゆとりを持って、サクサク仕事を進めていきたいなあ。

…とか言う舌の根が乾かないうちから、追い込まれてる、今。

頑張りますっ。



同じような皆さん、ファイトー。


満喫!

週末、地元の大阪に帰ってました。

ちょうど大学時代のサークルのOB会があったのと

お正月に帰省出来なかったのでそれも兼ねて。



懐かしい友人たちにいっぱい会えて嬉しかったなあ。

それこそ卒業以来初めて顔を合わせるような先輩たちや

離れててめったに会えない友人たちがたくさんで。

おまけに、大阪時代に通ってたシナリオ学校の友人や

地元の友人にも会えたりして、毎日満喫でした。

しゃべりまくって、色々考えることもあって。

とにかく、また頑張ろう!っていうパワーをもらえた。



まだまだ会いたい人は沢山居て

あと一週間くらいこんな日々でも良いくらいなんやけど

それは夢のまた夢、ということで。



次にこんな時間を作れるのはいつかなあ。

楽しみなこと

この春、最寄り駅に映画館がOPENするらしい♪

もっとさくっと気軽に映画を観に行けたらなあ、って

いつも思ってたので、めっちゃ楽しみです。

9スクリーンもあるようなので、日替わりで制覇できるかも?



今楽しみにしてる映画と言えば

来週土曜から始まる『ゴールデンスランバー』が!

伊坂作品と堺雅人さん、って、なんておいしい組み合わせだー。



心置きなく観に行けるように、諸々がんばろっと。


自分比と他人比

自分自身の過去と現在を比べると、ちゃんと進歩してる。

でも、他人と比べると、自分が何もかも足りないように見えて

焦ってしまう。



これまでは、楽観的になれる”自分比”で考えることにしてた。

でも、それだけじゃあまりにゆっくりしか成長していかない。

ライバルの頑張りをちゃんと目を逸らさずに見て

「なにくそ!」って奮起せねば。

人と比べても「この部分では負けない」という強みを作らねば。

今年こそはどーんとステップアップしたい。



ライバルでもあり、仲間でもある作家集団の中で

私も、ちゃんと結果を残していける人材でありたい。

そう痛切に感じた、新年会の夜。


プロフェッショナル

「いい男」の特徴って? ブログネタ:「いい男」の特徴って? 参加中


年収とかルックスとかはどうでも良くて。
自分の伝えるべきもの、果たすべきものをしっかり持ってて
それを、良い意味でのプライドと共に表現出来る人。


私の思う「いい男」の基準です。


俳優さんも、ミュージシャンも、芸人さんも
私が”いいな”と思った人には大概コレが当てはまる。
多分、世間一般の基準とは違いますが…。
この仕事をしてると、「いい男」にたくさん出会えます♪
幸せな日々。

またまたお手伝い

…で、とあるドラマのエキストラをしてきました。



以前、『H2』というドラマでエキストラをしたことがあるけど

その時は”甲子園球場の観客席を埋める客”の役だったので

堤監督や役者さんがいらっしゃるグラウンドは遥か遠く

あまり現場の雰囲気は間近に感じられなかった覚えがあります。

もちろん、スタッフさんの大変さや

役者さんの一球入魂な演技は

遠目からでもしっかり拝みましたが。



しかし!

今回は、その時よりも現場の空気がよくわかった!!

もちろん、自分たちも演技しながらなので

ひとつひとつのシーンをじっと観察することは出来ないけど

俳優さんってスゴイ!

撮影用のセットを崩して次の体勢に整えるまで

シーンとシーンの間に間が空くのに

その間、集中力を絶やさず

前と同じ、いや、それ以上のテンションを作ったり。

微妙なニュアンスのやり直しがあっても

即座に応えられたり。

見ていてとっても気持ちが良かった。

監督さんやスタッフさんたちの目配りも細やかです。

いいものを作り上げたい、っていう気持ちが

ひしひしと伝わってきました。



中でも、”現場でシナリオは動く”と実感したこと。

テストで動きを合わせてみると、どうにもまとまらないので

監督さんがシナリオにはない俳優さんの動きをつけていく。

そこで、ベテランの俳優さんが

「こいつだったら、こういう風にしないと思うんだけどなあ」と

キャラを踏まえた意見を出して

また、芝居が動いていく。



何気ないワンシーンの出来事だけど

俳優さんはそこまでシナリオを読み込んでいるワケで

ちゃんと自分の中で解釈を持ってらっしゃるんだな…と

目の当たりにして、かなり感動しました。



まさに、ドラマの現場って

プロが力を合わせる集団、

”チーム”なんだなあ。



私も早くその一員になりたいです。

そのあかつきには、ほんまに下手なものは書けない…(笑)

良い台詞、良いシーン磨きをしなきゃ!って

改めて思わされました。



ドラマは今週土曜21時から日本テレビ系列で

『左目探偵EYE』!

是非、ご覧ください♪


今日という日。

今週はお仕事・プライベート共にフル活動!

毎日お出かけなので、体力貯めておかなくちゃ。

基本的にインドア生活になりがちなこの仕事。

たまにこういう週があると刺激になって良い。



おりしも、今日はあの大震災から15年の日。

ハイチでもいたましい地震が起こったり

本当に他人事ではいられないのが災害。

”当たり前の生活”が突然崩されてしまう怖さ。

忘れちゃいけないよ、気をつけなきゃいけないよ

…って、改めて突きつけられてるような1月17日です。



私はいつか、あの日に感じた衝撃や痛みや

いろんな人たちから聞いた思いを

ドラマという形にしたいと思ってる。

今回もいろいろ企画を出してはみたけど

叶わなかった。



でも。

なんとなくまだ、自分の言いたいことが

全部落とし込めていないような気がしていた。

一生のうちで、どこかで実現出来ればいい。

その気持ちを持ちながら、技術を磨いていこう。

その日のために、一日一日をフルで生きよう。



今日は『その街のこども』を見ながら

亡くなった方たちを悼みながら

ゆっくり、思いを巡らせようと思う。

明日から始まる”当たり前の生活”のために。


冬の歌と言えば

勝手に頭に流れる冬の曲 ブログネタ:勝手に頭に流れる冬の曲 参加中


やっぱり、マッキーでしょう!


去年のクリコンでご本人は
「意外と冬の曲って少ないんだよね」
なんておっしゃってましたが。
思わず、一緒に観てる友人と
「いやいやいや!」
と、ツッコミを入れてしまいました。


雪とか、手袋とか、マフラーとか、ヒーターとか。
冬のアイテム、じゃんじゃか登場しますけど(笑)
夏の曲の3倍はあるに違いない。


で、一曲選べと言われたら
うーん、うーん…と悩みに悩んで
この曲を挙げます。


『今年の冬』


ファルセットで綴られる
”今年の冬も僕には
君がゆっくり積もる”
サビの歌詞が、心に沁みる。

受験生…。

受験の思い出 ブログネタ:受験の思い出 参加中


まあ、受験と言えば軽くトラウマやね。
特に大学受験はもうネタの宝庫。


現役時代。


それは1995年、冬。
そう、センター試験の二日後に起こったのが
あの


阪神大震災


でした。


受験準備の日程が狂いまくったり
同級生の一部は一週間も連絡がつかなかったりしたし
それはそれは混乱した。


とても勉強が手につかない心理状態だったのを
「勉強なんかしても一瞬で全てを失うなら意味ない!」
…って屁理屈こねてみたり。


でも、被災しても頑張って志望校を突破した友人もいたなあ。
「うちの駅、ぐっちゃぐちゃでテレビに出てたやろー?」
…なんて明るく笑って。
彼女たちはどれだけ努力したんだろう?


ダメダメな私は、学力も精神力も足らず。
志望校は箸にも棒にもかからず。
一応、”医者になる”という夢はあったものの
それは本当に”幻”でしかなかった。


一浪め。


本来なら人の三倍は勉強しなきゃいけないのに。


女子高で男子に免疫のない三年間を送ってきたところに
いきなり肉食女子・肉食男子の渦巻く予備校に放り込まれて
人間関係に右往左往。
あちこちで三角関係、四角関係が勃発という恐ろしい事態に。
一体、私は何しに予備校に行ったんだ?という一年間を過ごす。


いいもん。これはいつかネタにしてやるんだー。


当然、勉強などはかどるワケもなく
夢も相変わらずずーーっと夢でしかないまま
むなしく受験シーズンを終える。


二浪め。


さすがの私も、本腰入れて真面目に人生に取り組もうとする。


それまで全く実現性のなかった医学部受験を辞め
もうひとつの憧れである音楽を志して
”音楽学”のある文学部を目指す。
受験と同時にダイエットまで始めちゃって
ガラにもなくストイックな日々だったなあ。


危ないって言われてたけど、なんとか合格!
体重も10kg以上落としてスッキリ!!
長い長い道のりだった受験生活はようやく終わりを告げる。


なんか曲がり道だらけのグダグダな三年間だったけど
得たものはすごく大きかった。
「努力しなければ何も手に入らない」と身をもって知ったし。
あとは「どんなしんどい日も決して無駄にならない」とかね。


暑苦しい青春ドラマみたいな何かを得た日々でした。


受験が終わった後
「もう一生、試験と名のつくものは受けない!」
…なんて叫んだのに。
今、コンペに企画書を出したり
携帯小説がランキングにかけられたり
ある意味”毎日が試験”な日々を送ってるのも面白い。


でも、あの時とは違って
今は
夢が夢だけで終わらないことを知ってるから。


だから、今日も頑張れるのかもしれない。

月の子供

昨年末から所属しているOFFICE BLUE主催の

舞台 『月の子供』

ただいま公演中です!



作家の私たちも日替わりでお手伝いに行っています。

今日、私も出向いてきました。

当初はお昼公演だけの予定だったけど

なりゆきで夜の公演まで居ることに。

チケットをさばいたり、席の誘導をしたり

お手洗いの場所をお客さんに教えたり(笑)

なんだか大学時代の文化祭を思い出すひとコマでした。



合間にはしっかり観劇も果たしてきました。

事前にちょっぴり聞いていたけど

秦さんの舞台の世界はかなり複雑。


現代/過去

現実/瞑想


境目がよくわからない…!

そうしてぽかーんと役者さんたちのやり取りを眺めながら

脳みそがぐにゃりとしたところに

突如、ものすごく響く台詞が飛び込んでくるのです。

その結果、ワケもわからず泣いてしまう有様に…。

ほんまに自分でもビックリしました。

かつて「ラストプレゼント」の時なんかもだだ泣きしたけど

秦さん、やはり恐るべし。



そして、閉演後。

俳優さんたちが”全て出し切った”という表情で

それでも私たちに「お疲れさまでした」と

頭を下げた様子にグッときました。

これまで、舞台はただ”見る”ものだったけど

今回は作り手の思い、演じ手の思いに

より近づけたような気がします。



私も頑張らなければ!



いやー、皆さんにも観ていただきたいです。

17日が千秋楽。

土日は盛況のようですが、余裕のある方は是非!


オカマ声

風邪を引いたらもれなくくっついてくるもの。

それが…



オカマ声



元々、気管支~呼吸器系統が弱いこともあって

どうにも喉に影響が出やすい体質なのです。



ちょっぴり風邪っぽいな?と思って用心してたのに

やっぱり徐々に進行してしまい

今朝はまあ、見事なハスキー声に(自分比)

綾戸智恵さんの歌を歌うなら今かも!?



いやいや、早く完治させたいものです。


今年から

心を入れ替えてアメブロ始めてみます。

目指せ、毎日更新!



…作家らしからぬ低レベルな目標設定でお届けしております。



今年もステキな一年でありますように。